めまい診療

めまいとは?

耳の奥にある内耳には三半規管、前庭と呼ばれる場所があり、身体の平衡感覚を保つ働きがあります。その機能が障害されるとめまいを起こします。
三半規管や前庭のとなりには、聴覚に関わる蝸牛と呼ばれる部位があるため、めまいとともに難聴や耳鳴りといった症状も起こることがあります。めまい、ふらつきは脳や自律神経の疾患などが原因でも起きますので、その見極めがとても重要です。

めまい診療:「めまい相談医」による診療

当院では、めまいを訴える患者様に対して「めまい相談医」が診療致します。丁寧な問診を行い、めまいの診断に必要ないくつかの検査を行ったうえで、どのようなめまいであるかを判断し、それぞれの治療を行います。
めまいの診断に行われる検査は、(1)聞こえを確認する聴力検査、(2)眼振(眼球の揺れ)を検査する赤外線CCDカメラ、(3)体のふらつきをチェックする重心動揺検査などです。必要に応じて画像専門施設での画像検査(CT・MRI)を行います。めまいの症状にお悩みの方は、どうぞ一度ご相談ください。

めまいを引き起こす病気

1.良性発作性頭位めまい症

耳が原因であるめまいの中で最も多いのが「良性発作性頭位めまい症」です。内耳の前庭にある耳石がはがれて、三半規管の中に入り込んでしまうことによって起きるめまいです。寝たり起きたりする動作や寝返りを打つ動作など頭を動かす際にめまいが起こり、安静にしていると治まります。難聴や耳鳴りは伴いません。治療は、めまい止めの内服とリハビリ療法が重要となるため指導いたします。

2.メニエール病

内耳を満たしている内リンパ液が過剰にたまり、むくみ(浮腫)が起こることによって生じるめまいです。ストレスや睡眠不足、疲労、気圧の変化などが誘因となることが多くあります。難聴、耳鳴り、耳の閉塞感といった症状を伴うめまい発作を繰り返します。めまいの持続時間は数十分から数時間と比較的長いのが特徴です。めまい発作を繰り返すにつれて徐々に難聴が進行するため、めまい発作の予防が大切になります。治療は、内服治療と疲労・睡眠不足を避ける体調管理やストレス発散などの生活指導が重要となります。

3.突発性難聴

突然、耳の聞こえが悪くなる病気で、めまいを伴う場合があります。多くは片側ですが、まれに両側のこともあります。原因は内耳への血流の障害やウイルス感染などいくつかの可能性が言われていますがはっきりとしていません。治療はステロイドや血流改善薬、ビタミンB12などを組み合わせて行います。治療開始が遅れると聞こえが回復しにくくなるので、聞こえがおかしいと感じた場合はすみやかに受診しましょう。

4.前庭神経炎

前庭神経炎は突然の激しいめまい発作を特徴とする病気で、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。難聴や耳鳴りは伴いません。三半規管・前庭と脳をつなぐ前庭神経が何らかの原因で炎症を起こすことによってめまいが引き起こされます。ウイルス感染が関与していると言われていますが、原因はわかっていません。激しい回転性のめまいが数日間続き、その後ふらつきが残りますが徐々に治まっていきます。治療は、めまい症状が強いうちは吐き気止め、めまい止めの内服となりますが、ふらつきが月単位で続くこともあるため、リハビリも重要となります。

保険診療

自費診療

WEB予約